準備状況
夜明け前に仮眠所より港へ行きます。船の係留位置は時期により異なり、
船頭より指示があります。
(ここをクリック)
釣座を決めて(予約を入れた順番)、竿リールを
セットします。(この時船頭が餌、氷を段取り
します)船には竿受け(ロッドキーパー)、椅子、
バケツ、餌バケツ、玉網が用意されています。
電動リールの電源(12V)は各釣座にあります
タックル
竿はオモリ負荷50号、長さ3m前後、胴調子、
リールは中型の電動リール、道糸はPEライン4号が
標準です。浅場(70mまで)でオモリ80号、深場
(100~140m)で100号です。
対象魚によりハリス、クッションゴムの選別を行い
ます。五目狙いはハリス4号、長さ3ヒロ(4.5m)、
ハリはKINRYUマダイ9号2本ハリです。
青物狙いはハリス10~12号長さ4ヒロ(6m)、
ハリはヒラマサ12号1本ハリが標準です。
五目仕掛
餌バケツにサニーカゴを置き、電動リールの0セット
を行います。(船頭の指示棚は電動リールの表示になり
ます)対象魚によりドラッグの調整を行います(青物
はややきつめ、五目狙いはやや緩めにします)。
なお天昇丸では、竿・電動リールを貸し出し(1,000円)、
仕掛けは1つ500円で販売しています。
オキアミの尻尾を
取り1匹掛け
抱合せ
餌のつけ方
刺し餌は五目狙いの場合、大き目のオキアミを
選び一匹掛けします。抱き合わせ(2匹)に
つける場合もあります。撒き餌はサニーカゴに
約6割から7割入れます(棚取りのとき撒き
餌が出やすいようにする)また、撒き餌の出る
スキマは目盛りの2~3に合わせます
(当日の餌の状況により調整します)船のエッジ
にマグネットシートが貼り付けられており、枝針
をこの磁石に取付けます。
服装について
上下カッパ長靴が基本です。たとえ雨が降っていなくとも
シブキを浴びたり、船上では水がつき物。船には椅子がありますが、
朝露で濡れていることも度々あります。このためにも完全防水の
服装が望ましいでしょう。また季節に応じて服装の調節が必要です。
ここまで用意したら「大漁でありますように」と祈りながら出船を待ちます。
(この準備時間は約30分。準備が出来たら出船。出船してからポイントまで約15分)